このブログに新規投稿したら、 同じ文章を入力する等の、なるべく煩わしい操作をしないで TwitterやFacebookにも 自動的に 投稿できるようにしたいと思い、あるプラグインを使ってみましたが、 Twitter には難なく投稿されるものの、Facebookでは自動投稿ができません。そういう仕様になっているようです。
仕方がないので、Facebookに簡単に投稿する解決策として、自分の投稿を改めて「シェア」することにしました。
ブログ記事の「Facebook」ボタンをクリックして、
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/12/df2a3b01c0d8cb61de90b1c71da87736.jpg)
自らFacebookに「シェア」すれば、
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/12/f94ded8c7e58a271361f928d389c0328.jpg)
リンクがはられて、Facebookのお友達に新規投稿をお知らせすることができていたのです。
ところが最近、何件かの投稿で同じ操作を繰り返していたところ、こんな連絡がありました。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/12/bfdacd93ae99501391f05ffedff6a5a1.jpg)
どうやら、スパムと認識されたようです。
そうして、3日間ほど関連する複数の投稿が非公開となりました。
取り敢えず、怪しげなアクションを検知したら非公開にするという手順のようです。
直ぐに異議申し立てもできるのですが、調査にはそれなりの時間が掛かるでしょうから、結局しばらくの間、非公開となるのでしょう。
スパムの疑いを掛けられたことには内心ムッとしましたが、こういうシステムでスパムから利用者を守っているんだと、有難く思うことにしました。
「あなたの違反」をクリックするとFacebookの規定が表示されます。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/12/ce406948a0be0e5632831baebf88d417.jpg)
「シェア」を不当に操作して人気について誤解させる行為だと判定されたのでしょう。特に異議申し立てをしないで様子を見ていると、数日後には何事もなかったように、投稿がすべて元に戻っていました。
この時点で、「スパムではありませんでした。」というアナウンスは全くありませんし、投稿の非公開と、その解除に至った説明もありません。利用者とのコミュニケーションが、やや事務的(電子的?)な気がしますが、日夜膨大なアクセスをチェックしていることを考えると、止むを得ないのかなとも思います。
既に投稿が復元されたので、スパムの疑いは晴れたようですが、 同じ轍を踏みたくないので、Facebookへの投稿について調べてみました。
そもそもFacebook(個人アカウント)に投稿できるのはログイン中の本人のみで、アクセスを代行するアプリや第三者の投稿はできない仕様になっています。(因みにTwitterでは セキュリティの考え方が違うようで 、可能となっています。)
一方、Facebookのシェアとは、第三者の投稿であっても自分の投稿として タイムラインやニュースフィードに 再掲できる機能であって、異なるサイト上の自分の投稿を Facebookの 自分の投稿として再掲する行為は想定外であり、ある頻度でこれを行うとスパムと判定される仕組みではないかと思います。
こういう状況で、Facebookへの自動投稿を諦めかけたのですが...
Facebook内に個人アカウントとは別に開設できる Facebook ページなるものがあり、そのページならこのブログからの自動投稿が可能だと分かりました。
そこで、早速「ばみばむ別館」を作ってみました。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/12/65606be2f1ab56f722022c02cd6cd5ce.jpg)
Facebookページ の特徴:
Facebookの個人ページでは、ログインしている人しかアクセスできませんが、FacebookページはFaceBookを知らない人でも見ることができます。
個人ページでの投稿は、 Google等の検索に表示されることはありませんが、 Facebookページ に書き込んだ内容は、GoogleやYahoo!等の検索対象になります。
即ち、「いいね」機能付きの新しいサイトが構築できたということになります。
しかも、このブログから簡単に自動投稿(タイトルとサムネイル画像のみに設定)できるのです。
という訳で、「ばみばむ別館」にお越しいただき、「いいね」を宜しくお願い申し上げます。
まだ内容は乏しいですが、今後は「家庭内の小さなKaizen」について投稿していくつもりです。
コメント