【おすすめ動画】YouTube再生リスト「いちはらのすてきな庭」へは、ここをクリック。

「ばむ小僧」ってだれ?

ばむ小僧
ばむ小僧

あたしが「ばむ小僧」です。

いれば
いれば

「ばむ小僧」てえのは、「Oh!しゃれ工房」の符丁で
まだまだ半人前の大酒のみのことをいいます。

「ばむ小僧」命名の経緯

そもそも「小僧」とは、
  仏門に入って、まだ修行中の者を指す言葉。

いれば
いれば

即ち、まだまだ半人前。

一方、「うわばみ」という言葉があります。
  巨大な蛇、大蛇、おろちを表す名詞。
  大蛇は物をたくさん飲み込むところから大酒飲みや酒豪を指すようです。
  名詞ですから、当然活用しません。「うわばみます」とは云わないのです。

いれば
いれば

だけど、「Oh!しゃれ工房」的には、「うわばむ」があってもいいってことで...

ばむ小僧
ばむ小僧

いれば師匠!なんだか安易では?

 安易ではありますが、楽しそうな 「ま行五段活用」なのです。
   未然形:うわばま・ない うわば・もう
   連用形:うわばみ・ます うわばんだ
   終止形:うわばむ。
   連体形:うわばむ・とき
   仮定形:うわばめ・ば
   命令形:うわばめ。

 ...と云う訳で、
  連体形「うわばむ・小僧」にたどり着きました。
   大酒のみのまだ半人前ということなのです。

いれば
いれば

ちょいと長いんで、「ばむ小僧」にしちまおう。

ばむ小僧
ばむ小僧

「あいつはばむね。」てな使い方。
まさに符丁の世界ですなあ。

更に、「ばむ」と云う接尾語もあるのです。
 名詞に付いて動詞をつくり、「…のようすが現れる」、「…のようすを帯びる」などの意味に。
 例えば、「気色 (けしき)ばむ」「黄ばむ」など。
 「うわ」が省略され 「ばむ小僧」と なったことで、
 接尾語「ばむ」としての意味合いも濃くなってきたのです。
 そうして、「気色ばむ小僧」「汗ばむ小僧」「黄ばむ小僧」等のように
 「○○ばむ小僧」は、
  ○○ のようすを帯びた半人前という意味も含まれることとなりました。

ばむ小僧
ばむ小僧

いずれにしても鼻垂れ小僧なのであります。
呑み過ぎには気を付けましょう。
shall we 断酒?