こんな鉢底ネットがある。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01469-300x300.gif)
これをキッチンで使おうと考えて、円形に切り抜いた。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01473.gif)
今回は次の物を使う予定。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01476.gif)
結束バンドで円柱型に組み上げて、余分な部分をカット。
![](https://i0.wp.com/barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01478.gif?ssl=1)
![](https://i1.wp.com/barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01482.gif?ssl=1)
丸い磁石も結束バンドで縛り付けて、
菜箸収納として、包丁の横に並べてみた。
これまでガラス瓶に放り込んでいたが、調理台が広くなり使い勝手も良くなった。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01486.gif)
しか~し、左右に回転してしまう。
回り止めを考えなくては...
設置場所はマグネットプレートなので、そもそも磁石は要らない。
接触面積を増や すべく 磁石をやめて 鉄板に変更した。
更に、ビニールコーティングの番線で回り止めを作った。
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01490.gif)
鉄板や番線の錆が心配ではあるが、
常に乾燥した菜箸だけの収納なので、問題はないと思う。
そうして、納まりは、
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01491.gif)
![](https://barmybum.mydns.jp/wp-content/uploads/2020/11/DSC01499.gif)
取り敢えず、鉢底ネットで菜箸収納は完成。
手頃なステンレスの部材を見つけたら、再挑戦する...と云うことで、
ご勘弁願おう。
コメント